国産茶筅の点てやすさに驚きます。
奈良県生駒市高山のお薄茶にもお濃茶にも使える手作り茶筌です。
この茶筌は、しっかりとしたきめ細やかな泡を作ることが出来、初心者の方にもおすすめです。舌触りがよく、味や風味も非常に上品なお薄茶が点てられます。
【茶筌はどう選ぶ?】
穂数が少なければ穂が太く腰の強い茶筅になり、穂数が多ければきめ細かな茶筅になります。
お濃茶を練る場合には穂数の少ないものを、お薄茶を点てる時には穂数の多いものを用いるのがおすすめです。
【歴史】
茶筅の歴史は約500年前にさかのぼります。室町時代中期に生駒高山で誕生しました。
わび茶の創始者と言われている村田珠光が、茶の葉を粉末にして飲むことを考案し、攪拌するための道具として苦心の末に仕上がったのが茶筌です。
国内産の茶筌は、ほぼすべてが高山で作られており、原竹の生産から選別、茶筌の加工まで地域一体となって、日本の伝統文化を支えています。
【サイズ】
箱の外寸:高さ11cm×横5cm×縦5cm