2023/02/20 00:00
matcha tripは、2023年2月20日にコラボアイスを発売しました。

今回タッグを組んだのは、千葉県野田市の知久牧場さん!
希少価値の高い搾りたてのジャージーミルクを100%を使用した贅沢なアイスクリームです。
牛が好きすぎてアパート住まいなのに牛を買ってしまった女性と、抹茶が好きすぎて年間400食を食べ、自分のブランド(matcha trip)を作ってしまった女性がタッグを組んで、素材にこだわりすぎたアイスクリームを作りました。
現在の夫である近所の畜産農家に、勢いで買ってしまった仔牛を預かってもらい、それから30年間畜産に携わってきました。
2023年現在、ウクライナ情勢などの影響で、輸入される餌の原料価格が高騰しています。
経営難から離農、廃業する牧場が多く、酪農家と畜産家の危機と言える状況です。
そんな中でも活路を見出していきたい、鈴木貫太郎元首相の働きかけで、畜産地域となった関宿を守っていきたい、牛乳を普段あまり飲まない層にも国産牛乳の美味しさを知ってほしい、という想いから新しいチャレンジとして、アイスクリームの開発、販売を始めることにしました。
くりこさんは、牛の恵みを多くの方に味わっていただきたいと、以前からチーズやヨーグルトなどの乳製品加工にも興味を持っていましたが、牛のお世話や主婦業に手一杯でなかなか夢を実現できずにいました。
昨年から農業経験のあるパティシエ、抹茶インフルエンサーの小林と出会い、協力することで、アイスクリームの発売までたどり着きました。
今回発表するのは、原料にこだわりすぎたアイスクリームです。
消費者の皆様に届く、牛乳やチーズ、アイスクリームなどの商品は、白黒模様が特徴のホルスタイン種から採れたミルクを加工したものが一般的です。
ホルスタイン種は、日本で飼育されている牛のうち、約99%を占めています。
しかし、今回のコラボアイスクリームでは、贅沢に100%ジャージーミルクを使用しました。
茶色の毛並みが特徴のジャージー種は、日本で飼育されている乳牛のわずか0.8%で、とれるミルクの量もホルスタイン種の7割程度と少なく、大変貴重なものです。
知久牧場では、ジャージー種ならではの可愛さやミルクの美味しさも知ってほしいと考えています。
乳脂肪分とタンパク質が多く、アイスクリームとの相性が抜群な搾りたてのジャージーミルクを、アイス界のフェラーリと呼ばれるカルピジャーニ社の機械で加工し、口溶け良く仕上げました。
イメージをそのまま具体化してくれるパティシエさんのおかげで、原料の良さを活かしたハイレベルなアイスクリームに仕上がりました。
また、今回はフォロワー数3.9万人超の抹茶インフルエンサーとタッグを組んで、抹茶とほうじ茶フレーバーも開発しました。
牛乳の消費量が減っているのは、お茶の清涼飲料水の消費量が増えたからだと言われています。
牛乳のライバルとも言えるお茶ですが、争うのではなく、お互いの良さを活かし合えるように共存を目指して商品を開発しました。
新鮮なミルクと高級茶を組み合わせたこだわりのアイスクリームを多くの方に召し上がっていただきたいと考えています。
牧場が販売する牛乳にこだわったアイスクリーム、お茶屋さんが販売するお茶にこだわったアイスクリームは、すでに世の中にたくさんありますが、ここまで牛乳とお茶の両方にこだわった商品はないと確信しています。
【商品のこだわり】
1、搾りたての希少なジャージーミルクを100%使用
日本では、飼育頭数(乳牛のわずか0.8%)も、ミルク収量も少ない大変貴重なジャージーミルクを贅沢に使用しました。乳脂肪分とタンパク質が多いミルクは、アイスクリームとの相性が抜群で、コク深い仕上がりとなりました。
2、京都府和束町産の高級茶を使用
抹茶はエグみがなく、ミルクとも相性の良いものをmatcha tripが提案しました。油粕や魚粉などの有機肥料をたっぷり与えた、深みのある味わいが特徴です。ほうじ茶パウダーは、1年の間で最も美味しい6月頃の番茶を使用しました。太陽のエネルギーをいっぱい受けた、香りとコクが高い、希少なほうじ茶です。
【商品概要】
発売日:2023年2月20日
販売場所:公式オンラインショップ https://sekiyadomilk.base.shop
商品:知久牧場×matcha tripコラボセット(6個入) 3000円